ゲームマッチングアプリ開発・リリース
株式会社エイプリルナイツは自社開発のゲームマッチングアプリ「cogme」を2023年1月にリリースしました。
「社会人×eスポーツ」のサービス・企画を行ってきた弊社ならではのアプリです。
・「友達の友達」が基本表示範囲。ゲームの楽しみ方が近いマッチングを提供。
・好きなゲームや活動時間、ゲーム歴などゲームの楽しみ方を伝えやすいプロフィール設定。
・完全招待制。安心感があり社会人ゲーマーに心地よい繋がりが作れることを重視。
従来のゲームマッチングアプリと比べて「社会人ゲーマーが安心できる」ことを重視しているのが特徴です。
webアプリ開発からモバイルアプリ開発への挑戦
弊社は2020年~2021年に企業のeスポーツ部を繋ぐwebアプリ「cogme(旧)」のサービスを運営していました。
そこから今度は利用対象を社会人ゲーマーに広げ、より使いやすいモバイルアプリとして新しいcogmeをリリースしました。
ゲームが好きな社会人のためのサービス、というコンセプトは変わらないものの「webアプリの開発」と「モバイルアプリの開発」は想像以上に別物でした。
開発担当の2名のエンジニアからは、モバイルアプリ開発という新しい挑戦のなかで色々な発見や困難、面白味があったと話があがってきています。
そこでcogme開発記として、cogmeの開発・リリース後運営での出来事を紹介していきます。
今回は4回目です。前回のエピソードはこちら↓です。
cogme開発エンジニア
クロスプラットフォーム開発でもApp StoreとGoogle Playの審査は違う
―エンジニアではない自分は、前回聞いたクロスプラットフォーム開発は便利だなと思うのですが、2つのOSのアプリを同時に作ることに弊害があったりしないのでしょうか?
― アプリが公開されるために審査が通らないとダメ、というやつですね。なんとなく聞いたことがあります。
Google Play版フライング公開
― フライング公開事件とは?
審査には時間がかかるそうですし、リジェクトもあるだろうと想定して、1月の2週後半に両方の審査が通ったらプレスリリースと一緒に公開するつもりでした。
App Storeのリジェクト理由は
― 世間の話とは違うスピード審査だったんですね! App Storeは一度リジェクトされたとのことですがどのような理由だったんでしょうか?
最初のバージョンではここで招待コードを入れないと先に進めず、招待コードを入力して進むと利用規約の表示がされるようになっていました。
― ですが、Google Playのほうは最初のバージョンで審査が通ったのですよね?
アプリ開発の色々なポイント
今回はApp StoreとGoogle Playでのアプリ配信公開にまつわる話でした。個人でアプリ開発をしたことがあるエンジニア方にはアプリ審査、まさに体験したことがあるような話だったのではないでしょうか。
自社開発のアプリ、その開発やリリース後の様々なエピソード「cogme開発記」今後も掲載していきます。
株式会社エイプリルナイツは、ゲームが好きという共通の価値観をベースに、楽しく働きやすい企業を作っていこうとしています。
ゲームが好きなエンジニアはぜひ弊社にご注目ください!
そのほか弊社へのご質問、意見はこちらから